2013年7月24日水曜日

ピョン太文庫が放課後部室に!?すごろく学校の準備も追い込みです!

2013年7月21日(日)

青空がきれいな日曜日。放課後部員はあと数日で夏休みの子も、もう夏休みに突入した子も!すごろく学校のポスターも完成し、準備も大詰めです。みんな、それぞれの担当ます目の実験や素材づくりをすすめます。

今日から大きなものづくりもあるので、浜田小学校のすぐ近くにある「絵本交流館 ピョン太文庫」で活動することになりました。
いままでも何度か使わせていただいてきたのですが、この夏の放課後活動のためにちょっとリニューアル。本棚に大きな黒板が設置されます!特製の黒板机も作りました。


丸いカードを白く塗る部員。「これ全部ひとりで塗るの...?」とくじけそうでしたが、それでもちゃんと続けます。
 大人部員と何やら黒板机に書き込んで作戦会議
 担当授業「ロボットの授業」の看板づくり!もう、頭のなかでは出来上がっているみたいにするすると設計図を書き上げていきます。
 帽子の授業は、たくさん試作を重ねてきました。もう少しで『だれでも簡単につくれる帽子』にたどりつきそう...!!
 お母さんたちもひとつの机を囲んでカードのようなものを作っています。すごろく学校の中でも特別なひとマスの準備です!
 先ほどのたくさんの丸が完成!「オセロの授業」用巨大オセロができあがりました。早速一戦...みんなもつい試合の行方が気になってしまいます。

部員それぞれの準備がお互いに見える場所で進んでいきます。たまに誰かの活動に入ったり、作り方を相談したり。


夕方、みんなで近くの商店街にできたてのポスターを届けにいきました。放課後の学校クラブの説明、すごろく学校の説明、ポスターを貼ってほしいお願い と、伝えたいことはたくさん。「目立つところにはってください」と、アピール。


 帰りみち、早速お店の前に貼ってくれている方が!うれしい!

来週もう一回放課後部員で準備をしたら、いよいよ芸術館での最終準備活動となります。
不安もあるけれど、わくわくも大きい。みんなで楽しい学校をつくるぞ!

(大人部員 山口)

2013年7月14日日曜日

8月11日(日) 『すごろく学校』水戸芸術館で開催!


水戸芸術館の広場に巨大なすごろくが出現!?
すごろく学校

2013年8月11日(日)
午後1時から午後4時まで(受付は3時半まで)
場所:水戸芸術館 広場
参加無料/予約不要 ※雨天時は水戸芸術館回廊で実施します

水戸市下市地区で展開中の放課後アート活動「放課後の学校クラブ」の部員たちがつくりあげる夢の学校、第五弾。
今回の学校は、水戸芸術館の広場をいっぱいに使った「すごろく学校」。すごろくのマス目一つひとつは、子どもたちが考えたオリジナルの授業になっています。
水遊びの授業、ロボットの授業、屋台づくりの授業、帽子の授業、お花の授業、オセロの授業...
どんな学校生活を送るかは、あなたのひと振り次第。
友だちや家族と一緒に、夏休みに現れたもうひとつの学校で遊んでみませんか?
  
主催 放課後の学校クラブ実行委員会
後援 水戸市総合教育研究所、浜田小学校コミュニティルーム運営委員会

協力 公益財団法人水戸市芸術振興財団水戸市立浜田小学校、絵本交流館ピョン太文庫、NPO法人水戸こどもの劇場
お問い合わせ 090-2078-2526(山口)
・この企画は水戸芸術館で開催される「こども・こらぼ・らぼ2013」の参加プログラムです。
水戸芸術館ウェブサイト「こども・こらぼ・らぼ2013」


2013年7月3日水曜日

次の学校実験!!ー部室が「すごろく学校」にー

森のしごと学校からふた月後、5月より2013年度放課後の学校クラブがスタートしました!

六年生メンバーが多かった2012年度放課後の学校クラブ。みんなが小学校を卒業してしまい、ちょっとさみしくなるかな?と思いきや、元気な低学年部員が集まって新しい雰囲気でのスタートになりました!
中学生になったメンバーもたまに顔をだしてくれ、後輩たちのサポートをしてくれて頼もしいです。


クラブ活動では、それぞれにつくってみたいアイディアの絵を描いたり気になる言葉をたくさん書き出したりと学校を想像する活動を続けていました。
いままでは、みんなのアイディアの中からひとつかふたつを選んで実現してきましたが、今年は全部をすこしずつ実験していければ、と考えています。

そんな中、ある部員から「みんなの学校の実験をつなげて、全部を体験できるようなすごろく、面白そう」というつぶやきが!
「すごろく」という仕組みも面白いし、みんなの実験ができるのもとっても良い!!



部室全体をすごろくにして体験版すごろく学校をつくってみた時、放課後の学校クラブに素敵な連絡が入りました。夏休みに水戸芸術館で開催される「こども・こらぼ・らぼ」に放課後の学校クラブとして参加しませんか、というお誘いです!
すごろく学校を水戸芸術館の芝生広場で実現できたら、広くて気持ちいいのでは...
水戸芸術館の学芸員さんに相談することになりました。


芸術館を想定して作ったすごろく学校の模型。それぞれに、やってみたい実験を大きなマス目に織り交ぜます。



夏休みの「すごろく学校」実現に向けて動き出した放課後の学校クラブ。
次回は芸術館に企画の紹介と、材料の相談に行ってきます!


2013年5月7日火曜日

「2013.03.16 森のしごと学校」フォトレポート!

大変遅くなりました!
2013年3月16日に開催した「森のしごと学校」の様子を、フォトレポートにてお伝えします!


直前の数日、ピョン太文庫でお母さんたちも一緒に準備!追い込みです

 
当日の朝。快晴!みんなで設営にとりかかります。




たくさんのお客さんが足を運んでくれました。朝礼から「森のしごと学校」スタート!


まずは、『面接』を受けていただき、興味のある「しごと授業」を選んでもらいます!

『世界の凶器の授業』。オリジナルの武器を使った、チーム対抗風船割りゲーム!ハラハラドキドキです

『折り紙の授業』は、マイペースな先生があつまっています。いつのまにか先生と生徒が入れ替わっているという噂も!

『絵の授業』で作品を見せ合っているところ。小さな先生がみんなをリード。

『森の工作授業』の席に座ると、みんな黙々と作業に没頭!


見つけたものを観察中の『自然の授業』。見えたものを図鑑に記していきます。この日、分厚いオリジナル図鑑ができあがりました。

草花を煮たり木の実をつぶして、オリジナルの「薬」をつくる『ちょっと危ない和の授業』!
効きそうな色をした薬の入った瓶が次々に完成していきますが、効能は保証できません。

お昼ごはんは、白いおにぎり?実は、ロシアンルーレットおにぎり!具は食べてからのお楽しみ。チーズとビーフジャーキーが美味しいと話題に。

取り組んだ仕《仕事》のぶんだけ、今回限定のお金「ピョン」がもらえる仕組み。
 会場の真ん中には、こんなかわいいぼきんばこも!こちらはピョンではないお金を入れてください、と書いてあります。


午後からはクラブ活動もはじまりました。昼までにもらった「ピョン」を使って、好きなクラブ活動に参加できるのです!
ひみつきちクラブが、即興のひみつきちを建設していきます。

予想通りの大混雑はほかほかクラブ。こたつであったまりながら、お茶とおかしでおしゃべり。

当日まで内容が秘密だったはてなクラブ。森にあるものを使った多彩なクイズが次々と!

飲み会クラブは炭酸ジュースとおつまみでカンパイからスタート!

部員の心のこもった手作りの品が出品されたオークションクラブ。

参加者のみなさんに一日のなかで印象深かったことを記事にしてもら新聞クラブ。いろんな人の意見が混じった読み応えのある一枚が完成しました!


あっというまに終了の時間。終業式で最後のあいさつ。

みんなでしっかり片付けまで取り組みました。一日、いっぱい動いた!!

恒例の反省会で感想をいいあったり、みんなで成功をお祝い!!



部員のレビューを近日中に公開予定です!そちらもお楽しみにお待ちください。

(写真:伊藤友二)