2014年3月5日水曜日

3/21(金祝)浜田小校庭に開校!「迷路のぼうけん学校」


忍者あり、雪づくりあり、温泉付き給食室あり、水族館あり、迷路みたいなろうかあり。こんな学校アリ!?
迷路のぼうけん学校

2014年3月21日(金/祝)
13:00〜16:00
場所:水戸市立浜田小学校 校庭 (茨城県水戸市浜田1丁目1-1)
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
入場無料/予約不要! 

放課後アート活動「放課後の学校クラブ」の子どもたちがつくる夢の学校 第6弾!今回は、いつも通っている浜田小学校の校庭に学校をつくります!
雪作りの授業、温泉付給食室、大水族館大会、がんばった校長室などなど想像がつかないような授業が満載!それぞれの授業をひらく教室は、めいろのように入り組んだろうかでつながっています。アドベンチャーなろうかをくぐり抜けて、全ての授業をクリアせよ!

主催:放課後の学校クラブ実行委員会
後援:水戸市総合教育研究所、浜田小学校コミュニティルーム運営委員会
協力:水戸市立浜田小学校、絵本交流館ピョン太文庫、NPO法人水戸こどもの劇場、下市交流会
2012年度・2013年度 水戸市総合教育研究所 恊働事業「わくわくプロジェクト」

お問い合わせ:090-2078-2526(担当 山口)
mail:school@junkitazawa.com

2014年1月30日木曜日

放課後の学校クラブ3学期活動スタート!

2014年1月19日(日)
茨城県水戸市で活動する「放課後の学校クラブ」、年が明けて3学期の活動がはじまりました!

新年久しぶりのクラブ活動でしたが、みんな慣れた様子で机をセッティング。三学期の最後に新たな「もうひとつの学校」を開校することを目標に、準備のステップをみんなで考えて活動スタート。「学校を想像する」「絵や企画書にする」「チラシを配る」など、しっかりとした予定が完成しました!これまでの活動で培ってきたみんなの《あたらしいものをつくりだす力》がとても頼もしい。




この日は、放課後の学校クラブの最初であり一番たいせつな、そして一番面白い「つくってみたい学校を想像する」活動を行いました。

これまで、大きな紙にみんなで学校を描いてみたり、キーワードを出し合ったりといろいろな方法を試してきました。今回は、その中でも最近の部員のお気に入り「夢の学校発想法」をやってみました!みんなの夢をたくさん出して混ぜ合うと、思わぬ学校の姿が飛び出してくるこの方法。今回も、書いた本人も驚くようなアイディアが生まれました。




中でも部員それぞれが惹かれるキーワードから発想できる学校について詳しく考えてみることに。
「校長先生になれるはんこ」「絵がうまくなる屋上」「迷路のステージ」という3つについて企画書を書いてみました。


中でも想像ができなかったのが「校長先生になれるはんこ」というテーマ。
校長先生になりたい!と心ときめいた部員が熱心に企画を考えていき、校長先生になるためのたくさんの試練を乗り越えながらはんこを集めていくという、楽しみながら様々な力がついて最後には校長先生になって校長室でお菓子が食べられる(!)という授業案が完成!
思わぬ展開と魅力的なごほうびに、ぜひ実現したい!と他の部員も応援しはじめました。

わくわくするスタートとなった三学期。これから、2月・3月と活動を重ねながらあたらしい《もうひとつの学校》をつくってゆきます!


(写真:伊藤友二)

2013年8月26日月曜日

すごろく学校 開校レポート!

2013年8月11日(日)
晴天のなか、無事水戸芸術館での『すごろく学校』が開催されました!
最終準備日の10日と当日11日は猛暑!気温が38度だったという噂もあるほどのアツイ二日間となりました。

すごろく学校は、ひとつひとつのマス目が授業になっているすごろく型の学校です。マス目には、放課後の学校クラブ部員が授業を用意し先生となって待ち構えている「ぜったい止まるマス」と、偶然出会うさまざまな指令が書かれた「ちいさいマス」があります。
いつも浜田小学校で活動している子ども部員・大人部員・お母さん部員に加え、すごろく学校に参加したいと集まってくれたすごろく部員、大学生サポートスタッフ、水戸芸術館のスタッフさん、浜田小学校地区から応援にかけつけてくれたお父さん方という強力なチームでひとつの『すごろく学校』をつくりあげました。


当日の朝、広場にテントを設営するところからスタート。大人チームがてきぱきとテントを組み立てていきます。
 子どもたちは準備室で最後の準備!当日の朝までさいころに数字を書くのを忘れていて、あわててみんなでさいころを仕上げています。
 広場のテント設営が終わったマスから、いよいよ授業のセッティング。生徒がたくさん来ても大丈夫なように黒板に授業の説明を書きました。

 自慢の看板をよく見えるところに設置。
すごろく学校がだんだん出来上がっていきます。


午後1時。「いまからすごろく学校をはじめます!よーい、スタート!」のかけごえとともに開校です!
 はじめにスタートマスで入学証明のノートを作り、さいころを選びます。




最初にみんながやってくる「ぜったいとまるマス」は、『ぼうしの授業』。カラフルな帽子パーツを自由に組み合わせていくと、オリジナルの帽子ができあがります!帽子の作り方は、先生がいくつも試作品をつくって誰でも作りやすいように考えました。



つぎに待ち構えているのは『さんすうめいろの授業』。設置された算数の問題を解き、正解したら先に進めるという知的な迷路です。問題は先に進むにつれだんだん難しくなっていくので、一緒にまわっているお父さんお母さんの力も借りながらみんなでクリアする姿もちらほら。


すごろく学校には、「ぜったいとまる大きな授業マス」だけでなく、「ちいさなマス」がたくさん用意されています。『さけぶ!』という簡単なマスから、しっかりと工作に挑戦するマスまで様々。ちいさなマスの指令も、部員みんなで考えました。
 



続いてやってきたのは『こものづくりの授業』と『お花の授業』マス。
このマスでは、お花と小物のどちらか作りたいものを選ぶことができます。


こちらは『オセロの授業』マスです。先生と大きなオセロを使って対決します。この授業を考え、オセロマスターとしてやってくる生徒と対決をしていたのは小学一年生の最年少部員。けれどオセロの腕前はピカイチ!なかなか勝てないと話題でした。

オセロを抜けると、ちいさなテントが待っています。ここは『占いの館』です。
きれいな袋から、てづくりの「おことばカード」を一枚ひきます。カードには今日いちにち楽しくすごせるようなメッセージが!
 占いの館の次のマスには、「修学旅行へ南国に行く」と書いてあります。
南国ってどこだろう?そう思ってもう一歩進むと、カラフルなテントに到着!トロピカルバー南国で、特製のトロピカルカクテルジュースをもらってひとやすみ。

そろそろすごろくも後半戦です。すごろく学校のど真ん中には、『つくる授業』マスがあります。ペットボトルやダンボール箱など、さまざまな素材と道具が用意されたこのマスでは、それらの素材を使ってなんでも好きなものを作ることができるのです。
何をつくろうかと困っている生徒さんには、ものづくりが大好きな先生がこれまで作ってきた試作品を見せて一緒に何をつくるか考えてくれます。



芸術館の噴水に近づいてくると、『水遊びの授業』が待ち構えています。
気温も高くとても暑かったので、水遊びの授業のマスから離れられなくなる生徒も出るほど大人気!射的・魚つり・ヨーヨーづくりと授業内容がたくさん用意されていたのも人気のポイントだったよう。


ゴールが目前に見えてきました。最後の大きなマスは『屋台づくりの授業』。
何もないテントの中に、やってきた生徒が自分で考えた「屋台」の模型を並べてゆき、テントの中にすごろく学校参加者みんなでつくった屋台村ができあがるという、進行形のマス!
当日までどんな屋台村ができあがるか誰にも分かりませんでしたが、にぎやかで個性的な屋台がたくさん並んでいました。
作戦会議をして、材料を考えて選び、模型をつくってみる。いつも放課後の学校クラブで学校をつくるときに行っている活動の流れにちょっと似ています。


屋台づくりの授業が終わると、もうゴールは目前!一周がたっぷり1時間半ほどかかるすごろく学校、ゴールした時にはみんな充実感のある笑顔を見せてくれました。



夕方3時すぎ、とつぜん雲があつくなり風がでてきました。すごろく学校は残り1時間でしたが、大雨の予報が出てしまい急遽みんなで撤収作業。部員たちも残念な顔をしつつ、自分たちの手ですごろく学校を片付けます。


最後の雨はすこし残念でしたが、「すごろく学校」は本当にたくさんの方に参加していただき、様々なところで大人と子どもの元気な笑い声や真剣な表情に出会うことができ大成功となりました。
終わった後に「今度はこうしてみたい!」という反省やアイディアがたくさん出ていて、「もう一回やるなら」という言葉をたくさん聞いたのははじめてだったのでちょっと驚いています。


片付けも全て終わり、今回「すごろく学校」をやらせていただた水戸芸術館の大きなイベント『こども・こらぼ・らぼ2013』の反省会にも部員全員で参加させていただきました!面白かったよ、と拍手をいただけてみんな嬉しそうでした。

すごろく学校をみんなでつくることが出来てよかったです!ありがとうございました。
放課後の学校クラブは、また新学期から次なる「学校」を想像しながら活動してゆきます!

(写真:伊藤友二)


2013年7月24日水曜日

ピョン太文庫が放課後部室に!?すごろく学校の準備も追い込みです!

2013年7月21日(日)

青空がきれいな日曜日。放課後部員はあと数日で夏休みの子も、もう夏休みに突入した子も!すごろく学校のポスターも完成し、準備も大詰めです。みんな、それぞれの担当ます目の実験や素材づくりをすすめます。

今日から大きなものづくりもあるので、浜田小学校のすぐ近くにある「絵本交流館 ピョン太文庫」で活動することになりました。
いままでも何度か使わせていただいてきたのですが、この夏の放課後活動のためにちょっとリニューアル。本棚に大きな黒板が設置されます!特製の黒板机も作りました。


丸いカードを白く塗る部員。「これ全部ひとりで塗るの...?」とくじけそうでしたが、それでもちゃんと続けます。
 大人部員と何やら黒板机に書き込んで作戦会議
 担当授業「ロボットの授業」の看板づくり!もう、頭のなかでは出来上がっているみたいにするすると設計図を書き上げていきます。
 帽子の授業は、たくさん試作を重ねてきました。もう少しで『だれでも簡単につくれる帽子』にたどりつきそう...!!
 お母さんたちもひとつの机を囲んでカードのようなものを作っています。すごろく学校の中でも特別なひとマスの準備です!
 先ほどのたくさんの丸が完成!「オセロの授業」用巨大オセロができあがりました。早速一戦...みんなもつい試合の行方が気になってしまいます。

部員それぞれの準備がお互いに見える場所で進んでいきます。たまに誰かの活動に入ったり、作り方を相談したり。


夕方、みんなで近くの商店街にできたてのポスターを届けにいきました。放課後の学校クラブの説明、すごろく学校の説明、ポスターを貼ってほしいお願い と、伝えたいことはたくさん。「目立つところにはってください」と、アピール。


 帰りみち、早速お店の前に貼ってくれている方が!うれしい!

来週もう一回放課後部員で準備をしたら、いよいよ芸術館での最終準備活動となります。
不安もあるけれど、わくわくも大きい。みんなで楽しい学校をつくるぞ!

(大人部員 山口)