2012年2月24日金曜日

三学期も元気に活動中!
























































テーマを考えてみる

昨年の1218日に行われた初めての発表会が終わって一段落した「放課後の学校クラブ」。新たな部員も加わって、再び活動が始まりました。3学期は、これまでの経験を踏まえた上で、もう一度「学校」をつくることを目指して活

動を続けていきます。部員の中で話し合いを進めた結果、今度は特定のテーマを設けて学校をつくることになりました。25日には「○○の学校」というキーワードをもとに、○○に入る言葉を考えながら、それぞれの思い描く学校についてアイディアを出し合ってみました。

アイディアがでてくる、でてくる!

さすがに一度「学校」をつくっているだけあって、次から次へと発想が広がります。まずは、前回の反省を踏まえて「屋根がある学校」という声が真っ先に上がりました。確かに、青空の下で行われる学校も解放感があっていいけれど、ちょっと寒かったかもしれません。それに続いて、様々な場所と学校を結びつけた意見が飛び交います。「動物園の学校」「森の学校」「屋上の学校」「ハンモックの学校」などなど、実現できるかどうかは別として、ファンタジックな学校の名前が並びます。それぞれの学校の想像図も描きながら、その中身についてもイメージをふくらませていきます。なるほど、「木の上の学校」では理科の授業で虫探しをやったり、休み時間には屋上で休んだりできるようです。これなら「ハンモックの学校」も実現できて一石二鳥。こんな風にいくつかのアイディアを組み合わせながらいくつもの学校計画が生み出されていきました。中には「旅する学校」といった壮大な構想も。いつかは「放課後の学校クラブ」一座が各地をまわる姿を思い描きつつ、おとな部員の妄想も広がります。

「びじゅつかんのがっこう」!?

212日には、前回までに挙げられた意見の中から、今後みんなで協力しながら実現を目指していくテーマを選んでいきました。何回か多数決を重ねた結果、最後に残ったのは「水戸駅の学校」と「美術館の学校」。どちらもどんな学校になるのか想像できませんが、だからこそやりがいのありそうな学校案です。「水戸駅の学校」は駅の周辺にある色々な施設を使いながらつくられていく学校、「美術館の学校」はみんながつくりあげた作品によって彩られた美術館のような学校のようです。最後の多数決の結果、8対6で「美術館の学校」に決定。美術の世界にどっぷりつかっているおとな部員の間に衝撃が走ります。果たして、「美術館」と「学校」がどのように結びついていくのか、次回からは具体的な計画を立てていきます。

2012年1月21日土曜日

2011年12月18日 第一回放課後の学校

2011年12月18日に、水戸市下市商店街ハミングロードの一角で「第一回放課後の学校」を開催しました!

前日から会場づくりや授業準備に走り、なんとか完成した「放課後の学校」。総勢50名ほどの方に参加していただきました。

当日の時間割は、一時間目が「リサイクルの授業」、二時間目が「音をつくる授業」、給食をはさんで三時間目は「魚の授業」、そして最後に「服づくりの授業」でした。放課後の学校クラブの子ども部員たちが自分で計画した授業の「先生」になり、来場者の方々は「生徒」としてその授業を体験しました。授業以外にも「放課後の学校」ならではの係や委員会もあって、授業の間の時間を楽しく演出しました。

これまでの活動で計画してきた「オリジナルの学校」がたくさんの方々の御協力のおかげで実現した集大成となりました。部員たちからは「楽しかった!」という声と一緒に、「まだまだ満足していない!」という意見も。三学期から、また新たなる「放課後の学校」に向けて活動していきたいと思います。(山口)

 

▲商店街のなかにあらわれた放課後の学校
▲一時間目、「リサイクルの授業」で枝をつかってつりざおをつくります。
▲参加者のに感想をインタビュー
▲二時間目「音をつくる授業」では、「放課後の学校 校歌」が披露されました。
▲給食は水戸名物すいとんと、学校給食で人気のわかめごはん!部員がおにぎりにして配膳していきます。
▲四時間目「魚の授業」は、一時間目に使ったつりざおを使って魚を釣るところから授業スタート。魚の観察まで行います。
▲五時間目の「服作りの授業」では、古着をリメイクして洋服づくり。ファッションショーも開催しました!
▲新聞委員会は、リアルタイムで授業を記事にしていきます。充実した新聞が完成!
▲給食後突然はじまった「とうぼうゲーム」も、逃亡係の企画。町の中に隠された宝物を探しに、学校からとうぼうします。

2011年12月16日金曜日

12月17日 ラジオ出演!

明日、放課後の学校クラブ部員一同が茨城放送のラジオに出演します。
大人部員の北澤とともに子ども部員のみんなもスタジオ生出演。18日の「放課後の学校」についてお話します。


IBS茨城放送ラジオ
JOYF-mito-1197kHz
JOYL-tsuchiura-1458kHz

番組名「notes.」

12/17(土)
16:10-16:40 特集 「子どもと大人でつくる『もうひとつの学校』」
ゲスト:放課後の学校クラブin浜田小学校のみなさん

『notes.(ノーツ)』番組詳細
http://www.ibs-radio.com/?act=Program&program_no=107
この中の「note of notes.」(16:10~16:40)という30分間の特集コーナーです。
http://www.ibs-radio.com/?act=Program&program_no=107&mode=Note&note_no=186

2011年12月8日木曜日

あと10日です!

第1回放課後の学校開校!!



















「もうひとつの学校」っていっても何から手をつけていいか誰もわからない、
普段通っている学校を調査することから少しずつ自分たちなりの形がみえてきた。
できあがった形が一体どんなものになるんだろう。それは学校っていえるんだろうか。
とにかく「学校」は絶対できる!


放課後の学校クラブの部員たちがこれまで計画してきた、もうひとつの学校、
「放課後の学校」が一日限りで開校します。
どなたでもご参加いただけます。
予約不要、参加無料。
昼食は給食がでます。

日時:12/18(日) 午前10時30分から午後3時まで

場所:水戸市本町下市商店街ハミングロード513特設会場(和菓子ほりの駐車場)

アクセスマップ:http://g.co/maps/hmtwn
水戸駅北口3番バス乗り場乗車、「本町2丁目」バス停下車すぐ
※下記の時刻表をご確認ください。

アクアワールド大洗アクアワールド大洗経由
那珂湊駅
東前団地経由
大串公園
百合が丘経由
元石川団地
0845 11
0920 50 00 11
1040 11 46
1140 11 46
1240 11
1340 11
1411
1505
1620 38 21
1700 55 26
1815 × 40 36
1947 ×
2007
2140 フX
アクアワールド大洗アクアワールド大洗経由
那珂湊駅
東前団地経由
大串公園
百合が丘経由
元石川団地


時間割
10:30 朝礼
10:40 リサイクル
11:30 音をつくる
12:15 給食
   逃亡
13:00 魚
13:50 服をつくる
14:40 帰りの会

お問い合わせ:school[a]junkitazawa.com※

※[a]を@に変えて下さい