2012年7月8日(日)
放課後の学校クラブ活動日です。
昨年までは5人しか来ない日などもありましたが、今年度に入ってからは必ず15名ほどの部員が集まっています。
先週まで煮詰まっていた、5つの学校計画書を「全部やる」か、「全部のいいところを集めた一つの学校をやる」かという議題からスタート。
次の学校について、この一週間頭を悩ませ続けていた大人部員から、新しい提案が投げかけられました。
「新しい部員も多いので、5つの案から一番できそうなものを、まず1個やってみてはどうだろう」
5つ全部をやるのも、5つを合わせるのも、規模がこれまでより数段大きくなりそうなので、これまでより一歩先くらいの規模のものを、まずは新しい放課後の学校クラブメンバーで経験しようという提案です。
「放課後の学校づくり」には、学校を考える過程と、学校をつくる過程があります。
作る過程を思いっきり経験して、自分たちはこんなことが出来る!というのをしっかり経験してから、更に深い「学校を考える過程」に戻ってくるのがいいのではないかという思惑がありました。
まず1個と言われたときに挙がってきたのは、「おまつり学校」でした。
《屋台授業》という出店形式の授業が並ぶ新しい学校です。
マンガの授業がやりたかった「マンガ喫茶の学校」なども、この屋台と融合して実現ができるかもしれません。
5つの案の中では一番受け皿の大きい学校企画書です。
部員も、ぼやっとしていたものがとてもクリアに「屋台」という形で想像できるようになったからか、少し安心したように賛成していました。
「学校をつくる」ことを今回の学校づくりの課題に選んだので、各授業だけでなく『放課後の学校』全体の運営指揮もみんなで取りながら進めていきたいと思っていました。
これはなかなかレベルの高いチームワークになっていきそうです。
部員全体を「進行」「広報」「会場」の三チームに分け、それぞれ話し合いをはじめました。
「広報」はポスターやチラシを配る相手や場所、時期を考え、更にそれ以外の宣伝方法を検討します。今日は、電柱に立てかける大きな看板と、グッズにもなるてぬぐいを作るという案が出ていました。
「会場」は実施場所のリサーチに出かけたり、屋台のデザインを考えました。これから実際の木工作業などもやっていきます。学年もバラバラで個性的な部員が多く、全体をつくりあげるたくましいチームになっていきそうです。今日も備前堀リサーチ中にノートを落としてしまいびしょびしょになったノートを持って戻って来る部員の姿もありました。
「進行」は、そんな「広報」や「会場」の人たちの動きをよく理解しながら、全体で「放課後の学校」をつくりあげる指揮をとるリーダーチームとなります。本番までのスケジュールを考えたり、他の班への依頼をまとめたりと早速頼もしい動きを見せてくれました。
センスのいい上級生の気付きに導かれながら、低学年メンバーたちも少しずつ「学校をつくるには何を準備したらいいのか」を考えはじめています。
これからどんな変化が訪れるか、困難も多くなりそうですが、とても楽しみになりました。
(山口)
放課後の学校クラブ活動日です。
昨年までは5人しか来ない日などもありましたが、今年度に入ってからは必ず15名ほどの部員が集まっています。
先週まで煮詰まっていた、5つの学校計画書を「全部やる」か、「全部のいいところを集めた一つの学校をやる」かという議題からスタート。
次の学校について、この一週間頭を悩ませ続けていた大人部員から、新しい提案が投げかけられました。
「新しい部員も多いので、5つの案から一番できそうなものを、まず1個やってみてはどうだろう」
5つ全部をやるのも、5つを合わせるのも、規模がこれまでより数段大きくなりそうなので、これまでより一歩先くらいの規模のものを、まずは新しい放課後の学校クラブメンバーで経験しようという提案です。
「放課後の学校づくり」には、学校を考える過程と、学校をつくる過程があります。
作る過程を思いっきり経験して、自分たちはこんなことが出来る!というのをしっかり経験してから、更に深い「学校を考える過程」に戻ってくるのがいいのではないかという思惑がありました。
まず1個と言われたときに挙がってきたのは、「おまつり学校」でした。
《屋台授業》という出店形式の授業が並ぶ新しい学校です。
マンガの授業がやりたかった「マンガ喫茶の学校」なども、この屋台と融合して実現ができるかもしれません。
5つの案の中では一番受け皿の大きい学校企画書です。
部員も、ぼやっとしていたものがとてもクリアに「屋台」という形で想像できるようになったからか、少し安心したように賛成していました。
「学校をつくる」ことを今回の学校づくりの課題に選んだので、各授業だけでなく『放課後の学校』全体の運営指揮もみんなで取りながら進めていきたいと思っていました。
これはなかなかレベルの高いチームワークになっていきそうです。
部員全体を「進行」「広報」「会場」の三チームに分け、それぞれ話し合いをはじめました。
「広報」はポスターやチラシを配る相手や場所、時期を考え、更にそれ以外の宣伝方法を検討します。今日は、電柱に立てかける大きな看板と、グッズにもなるてぬぐいを作るという案が出ていました。
「会場」は実施場所のリサーチに出かけたり、屋台のデザインを考えました。これから実際の木工作業などもやっていきます。学年もバラバラで個性的な部員が多く、全体をつくりあげるたくましいチームになっていきそうです。今日も備前堀リサーチ中にノートを落としてしまいびしょびしょになったノートを持って戻って来る部員の姿もありました。
「進行」は、そんな「広報」や「会場」の人たちの動きをよく理解しながら、全体で「放課後の学校」をつくりあげる指揮をとるリーダーチームとなります。本番までのスケジュールを考えたり、他の班への依頼をまとめたりと早速頼もしい動きを見せてくれました。
センスのいい上級生の気付きに導かれながら、低学年メンバーたちも少しずつ「学校をつくるには何を準備したらいいのか」を考えはじめています。
これからどんな変化が訪れるか、困難も多くなりそうですが、とても楽しみになりました。
(山口)
0 件のコメント:
コメントを投稿