2012年5月28日月曜日

【掲載情報】5/20茨城新聞「学び、児童自ら作る試み」







5/20の茨城新聞に「放課後の学校in浜田裏公園」をとりあげていただきました。

2012年5月18日金曜日

第2回 放課後の学校in浜田裏公園 いつもの公園に学校が誕生!





抜けるような青空の下、新緑が萌える5月の浜田裏公園。近所のおばちゃんも、犬の散歩をしているおじちゃんも、見馴れた公園の様子がガラリと変わったことに驚いたに違いありません。色とりどりのフラッグ、丘の上に出現した透明なドーム、積み上げられたビールケース、段ボールの壁、黒板、そして校門——1日限りの「放課後の学校in浜田裏公園」のお目見えです。
この学校の校訓は3つ。「つくりたいものをつくる」「ドキドキする授業をつくる」「自分なりの美しさを見つける」。これらの校訓と向き合いながら準備を進め、その成果が「本の家の授業」「フリーダムハウスの授業」「いちごの授業」として実を結びました。来てくれた"生徒"のみなさん——その中には浜田小の先生の姿も!——に授業を説明し、進行するのはもちろん、"先生"である子ども部員たち。「これ、どうやればいいんですか?」という"生徒"の疑問に答えていきます。校訓通りドキドキさせてくれたのは「フリーダムハウスの授業」。箱の中から突然こう部員が出てきたときはみんな驚きました。そして、透明なビニールハウスだった「本の家」はみんなの手でいろんな物語の絵が描かれ、ステンドグラスのように変身。また「いちごの授業」では、公園の中で見つけた「美しいもの」のスケッチがどんどん集まり、ダンボールの教室がまるで美術館に。壁に書きあったつぶやきメッセージも素敵でした。
授業のあとはお楽しみの給食の時間。今回はバイキング!おにぎり、からあげ、マカロニサラダ、蒸しケーキ…先生も生徒も一列に並んで、それぞれのランチパックにおかずを詰めていきます。公園で食べれば気分はピクニック!
さらに「放課後の学校in浜田裏公園」にはクラブ活動もあるのです。いろんなお茶やコーヒーが味わえる茶のみクラブ、なわとび&おにごっこクラブ、イラストなどを楽しむボカロクラブ、公園内を冒険する宝探しクラブ、ちょっと不思議な妖怪クラブ。クラブ活動も真剣そのものです。
そしてあっという間に、「放課後の学校in浜田裏公園」の卒業式。この日一日がんばったことを証して、"生徒"の名前が記された卒業証書を一枚一枚手渡します。その様子を、席についてしっかり見つめる"先生"役の子ども部員たち。感動のフィナーレです。
空が夕陽に染まり、浜田小学校の校舎の窓を赤く照らす頃には、浜田裏公園はいつもの姿に戻っていました。(山崎)

2012年5月13日日曜日

本日13日、「放課後の学校」予定通り開校です!

おはようございます!水戸は雲ひとつない快晴です!本日の「第二回放課後の学校in浜田裏公園」予定通り開校いたします。みなさまのお越しを部員一同心よりお待ちしております!

2012年5月2日水曜日

第2回放課後の学校in浜田裏公園 開催!





























2011年から浜田小学校コミュニティルームを拠点に活動している《放課後の学校クラブ》は子どもたちの発想と大人の技術を合わせて、自分たちが思い描く「理想の学校」を実現していくプロジェクト。話し合い、計画してきた「理想の学校=放課後の学校」を定期的に地域のいろいろな場所で発表しています。
2011年12月の第1回に続き、第2回となる今回は浜田小学校のすぐ横にある裡五丁目児童公園(通称「浜田裏公園」)を会場に実施します。
工夫を凝らした教室や授業、クラブ活動などは《放課後の学校クラブ》ならではのオリジナリティー溢れる内容!どなたでも入場可能ですので、ぜひ私たちの「理想の学校」を体験しに来て下さい!

日時:2012年5月13日(日) 10:00-15:00 (9:45受付開始)
場所:裡五丁目児童公園(茨城県水戸市本町3-6 / 浜田小学校裏)
map

アクセス:JR水戸駅北口3番バス乗り場より、茨城交通の本町経由バスに乗車約10分。「本町二丁目」下車後徒歩約5分。
※雨天順延。開催の可否は当日早朝に本ブログにてお知らせいたします。
※駐車場のご用意はありません。お車でご来場予定の方は、事前にご連絡いただけますようお願いいたします。
お問い合わせ:090-2078-2526 (山口)

<タイムスケジュール>
10:00-10:15 朝の会
10:20-12:00 3つの授業
・本の家の授業
・いちごの授業
・フリーダムハウスの授業
12:00-13:00 給食
13:00-14:15 3つの授業の発表会
14:15-14:45 クラブ活動
14:45-15:00 卒業式

生徒(参加者)の皆さんには授業に参加していただくほか、委員会やクラブにも部員と一緒に所属して「放課後の学校」を体験していただきたいと思っています。
皆さんのご参加をお待ちしています!

2012年4月16日月曜日

放課後の学校の「クラブ活動」!

2012年4月15日(日)


今回の開催予定場所となっている通称浜田裏公園の桜も満開となり、地面にはたくさんのたんぽぽが咲いています。
いよいよ第二回放課後の学校まであと一ヶ月!
今日の活動では、それぞれの授業の準備の続きと、今回新たに作られることになった「放課後の学校のクラブ活動」を考えました。

大きく3つの授業が予定されている第二回放課後の学校、ちょっとずつ紹介していきたいと思います。

まずひとつめは「いちごの授業」!とても個性的なタイトルですが、タイトルからは予想できないような授業内容を用意しています。授業テーマは「自分なりの美しさをみつける」です。2012年からの新メンバーが中心となって準備をすすめています。
今日、いちごの授業チームは公園にリハーサルに行きました。つくしがたくさん見つかってとても嬉しそうな部員。

ふたつめは「本の家の授業」です。学年のバラバラな部員が集まっているこの授業、当日に生徒のみなさん(当日参加者のみなさん)と考えたり手を動かしたり話し合ったりと様々な活動をしてもらえるよう工夫をこらしていました。こちらの授業のテーマは「作りたいものをつくる」です。

そして、最後は「フリーダムハウスの授業」。高学年メンバー中心のチームで、前回経験者も多くしっかり者が集まっているので、どんな授業を見せてくれるのか期待しながら授業づくりはほとんどメンバーに任せています。授業のテーマは「ドキドキする授業をつくる」です!


後半には「放課後の学校のクラブ活動」を決めました。クラブ活動は、学校の中で『趣味』を追求する時間!みんな、本当に好きな事や遊びを提案しはじめました。
「なわとびクラブ」や「おにごっこクラブ」「まんが絵クラブ」などに混じって、「お茶のみクラブ」「昼寝競争クラブ」など思わず本音が出たようなクラブ活動も。

普段の学校ではクラブ活動は縦割りメンバーで行うことが多いようです。放課後の学校でも、いろんな人と一緒にクラブ活動をすることで、普段の遊びや趣味の中に新たな発見があるとおもしろいなと思いました。(山口)

新学期になりました!

2012年4月8日(日)

新学期もはじまり、放課後の学校クラブも気持ち新たに浜田小学校のコミュニティルームで活動を行いました!
この春から中学生になるメンバーも、継続してクラブに参加してくれています。とても頼もしい!
中学校で学んだ事や感じた事を放課後の学校クラブでも生かしてくれると嬉しいです。

今週は、先週までで見えてきた第二回放課後の学校の授業内容について、授業計画を立てました。
300人のお客さんが来ると想定し(!)授業の進め方や準備するものを確認していきます。
どの授業も少しずつ現実味が出てきた様子。
これから実際の授業に向けた準備や練習をしていかなければ!と、気合いの入った一日となりました。

「第二回 放課後の学校」は、現在日程の調整中です。決定次第おしらせいたしますので、どうぞぜひ皆様遊びにきてください!(山口)

2012年4月5日木曜日

今回は、委員会活動も充実しています!

2012年4月1日(日)

部員はみんな春休み中ですが、「放課後のクラブ」は元気に活動しています!
今日は小学校の近くにある『ピョン太文庫』で活動開始。
本やマンガ、たくさんのおもちゃがある面白い空間です。校区内にあるけれど、意外と知らなかった部員も多かったよう。今後ぜひ新しい遊び場として活用していってほしいです。

放課後の学校開催まで約一ヶ月となり、活動の最初に今回のコンテンツをみんなでひとつずつ確認していきました。
その中から今週は「委員会活動」の準備を進める事に。
放課後の学校の委員会活動は「学校運営のためのしごと」のことです。授業時間に限らず委員会の仕事が発生したら、みんなは自分の仕事に向かいます。
ちなみに、係活動は「クラス運営のためのしごと」。

委員会は、前回から継続の「新聞委員会」「判断委員会」に加え、「放送委員会」「給食委員会」「受付委員会」「大工委員会」が設立されました!
おなじみの委員会から聞いた事のないものまで様々です。
委員会ごとに分かれ、それぞれの活動計画を立てていきました。
メンバーの増えた新聞委員会では、前回とは違う取材のしかたを考えている様子。
大工委員会は教室が壊れたときに駆けつけて修理をする頼もしい委員会。いつでも出動できるような工夫をするつもりのよう。給食委員になった女の子たちは、春色の給食メニューを考案中。
どの委員会も、一風変わった活動内容を計画していました。

当日はぜひ、授業だけでなく、一日の学校をまるまる楽しめるようにしていきたいと思います!


山口

--
山口麻里菜
yamaguchi.marina@gmail.com
09020782526